3.起動メニューの説明
実行・・・起動メニューの設定を保存し、ゲームを開始します。
説明書を見る・・・マニュアルを起動します。
終了・・・起動メニューの設定を保存し、プログラムを終了します。
ver1.09からなんとなくボタンの名称が変わっていますがそんな細かなことは気にしてはいけません。
- ゲームを開始するためには、「実行」を押します。このとき、「フル画面で起動する」にチェックが入っている場合はフル画面でゲームを開始します。また、「640x480モードを使用する」にチェックが入っている場合は、高解像度で起動します。
- チェックボックスの説明
- フルスクリーンで起動・・・フルスクリーン起動とWindow起動の選択をします。(初期状態はON)
- 640x480モードを使用・・・320x240画面モードと640x480画面モードの選択をします。マシンスペックにかなりの余裕がある場合は640x480モードを使用すると、若干画面が綺麗になります。(初期状態はOFF)
- 半透明処理を擬似化・・・半透明処理をタイルパターン式に変更します。低スペックのマシンで、画像処理を犠牲にして速度を稼ぐ場合に使用します。(初期状態はOFF)
- 画面を縦長にする・・・通常では縦:横=240x240の画面を、縦横256x240とし、スコアを画面外に表示します。このモードでの必要画面解像度は800x600となり、通常のモードよりも若干処理が重くなりますが視界が広くなります。ゲームバランスは通常と全く同じです。(初期状態はOFF)
▲通常モード
▲縦長モード
- 640x480モードは、PCの高い処理能力を必要とします。通常は「使用しない」状態で起動して下さい。
- 半透明処理を擬似化するモードを使用すると、速度を稼ぐ代わりに映像が著しく劣化します。通常は「擬似化しない」状態で起動してください。
- ゲーム中でも、F4キーで「Window <-> フル画面」の変更が可能です。
- ゲーム中でも、F5キーで「320x240 <-> 640x480」の変更が可能です。
- ゲーム中でも、F6キーで「画面縦長<->画面正方形」の変更が可能です。
※これらF4、F5、F6の機能は、ゲーム中に変更することを推奨しません。